fc2ブログ
こんちは、OPANPONです。

「個性的」という言葉はとっても便利な言葉で
使用する年代によっては、意味合いも捉えられ方も変わってくる
と感じるようになったのは、つい最近のこと。

ほら、あたしたちが通り過ぎてきた80年代って
パルコな人たち(糸井重里とか)によって

「個性がないと、生きてる意味がない」

と刷り込まれてきたじゃない?

結局、それって消費社会に取り込まれて踊らされているだけ
って気付かされることになったんだけど。

パルコバブルを知らない
ロスジェネちゃんたちは、
「個性的」
という言葉をけして肯定的には使ってない気がしてきたの。
個性派女優とか…けしてプラスな意味じゃない、じゃない?


負け犬 Meets ゲイ 第15回「個性的って時々迷々」


この春、教育テレビで「個性的」な番組が始まりました。

教育テレビといえば、数年前に幼児向けにUAさんを起用して、
数々のトラウマを残した伝説番組「ドレミノテレビ」を放送していた
という前科もある、とっても前衛的なチャンネル。



↑とっても斬新でした

その教育テレビが、満を持して始めたプログラムが
「時々迷々(ときどきまよまよ)」
放送は水曜日午前10時。
そう、28年も続いてきた「さわやか三組」の後番組なんです。

なのに。
主演は、
片桐はいりさん

はいりさん!
↑すごいでしょ?
THE 個性派女優です。「さわやか三組」路線を捨て切ってるところが素晴らしすぎます。



一応
だれの心の中にも潜(ひそ)む”迷(まよ)う気持ち”をドラマ形式で描(えが)く、
新しい小学校中学年向け道徳教材(どうとくきょうざい)
らしいのですが。。。

はいりさん!!
↑はいりさん、「時々迷々」という妖精のような存在らしいのですが…狩野風だったり

はいりさん!!!
↑小学生のコス、怖すぎ

地デジでみるとトラウマ度爆発な番組となっております。

この番組のオープニングテーマ「まようた」も…

「まようた」

みてね。右下をクリック。
教室がざわついているのが、目に浮かびます。

ちなみ番組のプロデユーサーさんはホームページで、はいり女史のことを

片桐はいりさんは個性的な風ぼうとたしかな演技力で、見る人の心の中に深く入り込みます。

と紹介してますが、
ここでも、「個性的」という言葉が便利に使われていてわらけます。


「個性的な風ぼう」で負け犬の先輩・片桐はいりさんを
楽しむことができる、定点観測番組「時々迷々」
モラルも身に着く、審美眼も身につくこと間違いなし!

これを見て育ってくる「個性的」な世代が楽しみだわ~

(OPANPON/ゲストライター)

↓はいりさんの見事な個性を讃えてクリック!
人気ブログランキング FC2ブログランキング ゲイのブログ検索サイト - ゲイログ
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://55campy.blog102.fc2.com/tb.php/587-9c67236c